シンポジウム08 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム8(養蜂) 9:30-11:00 <大ホール> 「養蜂の現状と未来」 講演1「ミツバチダンスの自動解読 餌場の移り変わりから養蜂環境を考える」大久保悟(農研機構) 講演2「ダニ被害を克服しよう 未来に通じる最 […]
シンポジウム07 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム7(高校・大学) 15:00-16:30 <中ホール> 「全国学生養蜂サミット2019」 高校:札幌大通高校、金足農業高校、愛知商業高等学校、聖学院高校、日本工業大学駒場高校、富士見高校、富山商業高校、世羅高 […]
シンポジウム06 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム6(農薬) 15:00-17:00 <大ホール> 「日本におけるミツバチ・野生ハナバチの農薬影響評価に向けて」 講演1「欧米における農薬の規制状況」元場一彦(日本農薬) 講演2「改正農薬取締法とミツバチへの影 […]
特別講演 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 特別講演 13:30-14:30 <大ホール> 「農薬の生態リスク評価最前線」五箇公一(国立環境研究所)
シンポジウム05 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム5(送粉・自然生態系) 10:00-11:30 <中ホール> 「生態系における送粉者の重要性と保全」 講演1「森のハナバチの餌集め:森林景観が巣作りに与える影響」永光輝義(森林総合研究所) 講演2「あなたの写 […]
シンポジウム04 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム4(分子生物学) 10:00-11:30 <大ホール> 「天才昆虫ミツバチの脳のしくみを探る」 講演1「ミツバチのにおい学習の神経基盤」岡田龍一(神戸大学) 講演2「初期応答遺伝子を利用したミツバチの脳の神経 […]
シンポジウム03 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム3(世界の養蜂) 17:00-18:00 <中ホール> 「世界各地の養蜂事情」 講演1「UAEでかいま見たアラビア半島の養蜂~伝統と課題」榎本ひとみ(アピシス(ミツバチ科学情報サービス)) 講演2「モンゴルの […]
シンポジウム02 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム2(ゲノム) 15:30-16:30 <中ホール> 「ミツバチの“設計図”を読み解く」 講演1「ニホンミツバチの全ゲノム解読とミツバチの比較ゲノム解析」横井翔(農研機構) 講演2「ゲノム編集によるミツバチの […]
シンポジウム01 2019年8月17日 カテゴリ: サイエンス 要参加証 /作成者: ミツバチサミット実行委員会 シンポジウム1(人文社会系) 15:30-18:00 <大ホール> 「ミツバチを家畜化する—ニホンミツバチをめぐる在来知と最新の知見」 講演1「日本の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究・映像化。-研究プ […]
基調講演 2019年8月17日 カテゴリ: /作成者: ミツバチサミット実行委員会 基調講演 13:30-14:30 <大ホール> 「日本のミツバチ・研究・養蜂環境:最近の動向」佐々木正己(玉川大学名誉教授)