プロ講習会

プロ講習会1 

持続可能な養蜂への取組  ~養蜂GAP導入のススメ~ 

 みつばち協会 

 日時:11月22日(土)15:00〜17:30 

 場所:中会議室201 

 講師
中村純(玉川大学名誉教授) 
市川拓三郎((株)金市商店代表取締役社長) 

 内容
養蜂GAP第三者認証 認証書授与式

講演1 日本の養蜂振興~養蜂GAPが果たす役割~中村純

講演2 買い手から見た“選ばれる蜂蜜”の基準とは 市川 拓三郎
          セイヨウミツバチ養蜂での導入事例 渡辺 宏  
    ニホンミツバチ養蜂での導入事例 芳賀 潔 

 参加料:無料 

 定員:200名 

 参加方法:ミツバチサミット参加者はどなたでも参加できます。 

   

プロ講習会2 

現代に受け継ぐ伝統養蜂
~丸ドウ、角ドウ巣箱の魅力。その継承と変容~ 

 みつばち協会 

 日時:11月23日(日)9:30〜12:00 

 場所:中会議室406 

 講師:眞貝理香(東京大学農学生命科学研究科 特任研究員)
        渡辺宏(獣医師・(株)ビーハイブジャパン代表取締役) 

 

内容 

講演1  丸ドウ、角ドウ巣箱の魅力。その継承と変容 眞貝理香

講演2  ニホンミツバチ飼育で知っておきたい病気について 渡辺宏

事例紹介 丸ドウ、角ドウ巣箱での飼育と採蜜の紹介
     鈴木安洋、鈴木正美(宮城県利府町八里の会) 

 参加料:無料 

 定員:160名 

 参加方法:ミツバチサミット参加者はどなたでも参加できます。

プロ講習会3 

ミツバチヘギイタダニ:この養蜂最大の敵にどう立ち向かうか?
Varroa mite: How to Confront the Strongest Enemy of Beekeeping?

サミット実行委員会

日時:11月23日(日)14:30〜17:00

場所:メインホール

講師
光畑雅宏(千葉大学)
中村純(玉川大学名誉教授)
マーラ・スピバク(ミネソタ大学名誉教授)

内容

講演1  ミツバチヘギイタダニに対するIPM(総合的病害虫管理体系)と正しい抗ダニ剤の使い方  光畑雅宏

講演2 ミツバチはどうミツバチヘギイタダニを抑え込んでいるか  中村純

講演3 How Beekeepers Can Select Colonies for Varroa Resistance
(養蜂家がバロア抵抗性を持つ蜂群を選抜する方法) Marla Spivak (マーラ・スピバク)(同時通訳付き)

参加料:無料

定員:1,200名

参加方法:ミツバチサミット参加者はどなたでも参加できます。

プロ講習会4 

Women and Honey Bee
女性と養蜂

サミット実行委員会

日時:11月24日(月・祝)10:00〜12:30

場所:中会議室201

講師
西山亜希代(国際農林協同協会)
橘田直美(ゲラン株式会社)
山本なお子(NPO銀座ミツバチプロジェクト)
鈴木美幸(自営)
筑間 美穂(チクマ養蜂)
可児 優(チクマ養蜂)
丸山 千晴(合同会社八八)

内容
女性養蜂家は、増加傾向にありますが、養蜂業には、まだまだ女性養蜂家の活躍の阻害要因が存在しています。本講習会では、女性養蜂家抱える問題点を整理し、新規の就労のロールモデルとなりうる現役女性養蜂家から現状の紹介をしてもらいます。
多くの「男性養蜂家」の参加を期待します。

1. 養蜂経営における女性の貢献調査 西山亜希代

2. ゲランの女性養蜂家支援(WOMEN FOR BEES) 橘田直美・山本なお子

3. 女性養蜂家のプレゼンテーション
鈴木美幸
筑間 美穂
可児 優
丸山 千晴(ビデオレター)

4. パネルディスカッション 石倉たか子 瀬尾 則夫

参加料:無料

定員:200名

参加方法:ミツバチサミット参加者はどなたでも参加できます。

プロ講習会5  

養蜂の基礎と効果的な総合的ダニ管理の実際 

 養蜂産業振興会 

 日時:11月24日(月・祝)13:30〜16:00 

 場所:中会議室201 

 講師: 干場英弘 (玉川大学元教授・養蜂産業振興会理事)
    佐々木正己(玉川大学名誉教授・養蜂産業振興会代表理事) 

内容
1700年代からヨーロッパで確立された「養蜂の基礎」がアメリカに渡り、ラングストロースによって近代養蜂が開花しました。養蜂に関する基礎は今も変わりません。また、ミツバチヘギイタダニの防除に関して実践を踏まえた総合管理の立場から皆さんと考えるひと時になればと思います。幾人かの一流プロの養蜂家の体験談を交えて論議する場になれば幸いです。 

 参加料:無料 

 定員:200名 

 参加方法:ミツバチサミット参加者はどなたでも参加できます。 

Loading

Translate »