ミツバチサミット2023特設サイト
「ミツバチとその仲間たち、つなぐ、つながる、つないでいく」
オープニングレクチャー
送粉者達が創るお花畑の景観
石井 博 Hiroshi Ishii(富山大学 教授)
11月18日(土)13:00-14:00
つくば国際会議場メインホール
特別講演
The challenges of beekeeping in a changing world.
変⾰の時代に養蜂の挑戦が始まる
Jeff Pettis(アピモンディア会長)
11月18日(土)14:30-15:30
つくば国際会議場メインホール
参加登録
登録方法
事前登録期間:8月1日(火)~9月30日(日)終了しました。当日参加でご参加ください。
新しいページが開きます。
*参加登録完了後、申込み内容を記載したメールが届きますので、内容をお確かめください。申込み完了後のお手続き・確認方法はお支払い方法によって異なりますので、下記をご確認ください。
◆クレジットカードでお支払いの方
クレジット決裁画面では、カード番号、有効期限(月/年)、CVV(CVC:セキュリティコード)を入力して下さい。(以下画面)
申込内容を記載したメールの下部に、当日来場時に必要な「参加受付用QRコード」を掲載しております。当日来場時に必要となりますので、大切に保存ください。
◆銀行振込でお支払いの方◆
申込内容を記載したメールに、振込先の口座情報が記載されておりますので、8月31日(要確認)までにご入金をお願いいたします。ご入金いただきました後、当日来場時に必要な「参加受付用QRコード」付きのメールが自動送信されますので、当日まで大切に保存ください。
◆登録内容の確認方法◆
1.下記「ユーザーダッシュボード」で、登録のメールアドレスをご入力ください。
https://app.payvent.net/customers/sign_in
2.自動送信されてくるメール「メールでログイン」からログインしてください。
3.「ミツバチサミット2023 – 参加申込」をクリックしてください。
4.「領収書」や「参加受付用QRコード」がご確認いただけます。
参加料(3日間共通)
- 一般:当日3,500円(事前登録3,000円)
- 高校生以下:無料(当日は混雑が予想されるため事前登録をお願いします)
- オンライン:3,500円(事前登録のみ)
*参加者全員にスペシャルブックを現地で無料配布いたします。
*オンライン参加の方には郵送します。
交流会参加
- 一般:当日6,500円(事前登録6,000円)
- 高校生・大学生:1,500円(事前登録1,000円)
- 中学生以下:無料
*11月18日(土)18:00-20:00 国際会議場で開催します。
*参加人数に限りがあります。上限に達した時点で締め切ります。
スペシャルブック
参加者には1冊ずつ配布しますが、別途ご購入も可能です。
2,000円/冊・送料別
キャンセルポリシー
1.開催の判断と告知
災害の発生など大会参加者に危険が及ぶ恐れがある場合や,感染症拡大防止等により大会が開催できない場合は,ミツバチサミット実行委員会は大会の開催中止を決定することがあります。大会中止を決定した場合には,直ちにホームページにて告知します。
2.大会が中止された場合の参加費の返金
上記1より、大会の開催中止の判断は大会直前になることが予想されることから、準備費用やキャンセル費用の発生を鑑み、大会が開催できなかった場合でも参加費は返金いたしません。
また、旅費・宿泊費のキャンセル料は、ミツバチサミット実行委員会では負担しません。
なお,講演者の好意によって講演動画が提供された場合は、オンラインで参加者に提供します。
3.参加者都合によるキャンセル
参加者の都合によるキャンセルについては、2023年10月31日までは手数料(支払総額の6%)が差し引かれた額が返金されます。
11月1日以降はキャンセル不可となります。
参加にあたってのお願い
会場の様子(参加者含む)の撮影について
本イベントでは、スタッフによる写真撮影とビデオ撮影を行い、記録として残すとともに今後の広報、各種報告などに使用させていただきます。
また、当日は報道関係者による取材撮影も行われる予定です。
撮影前後の使用承諾確認や、記録媒体の使用前の連絡などは行いませんのでご了承ください。
撮影禁止イベントについて
シンポジウム(オープニングレクチャー、招待講演含む)、ポスター発表については、未発表データなどが含まれる場合があるため、撮影・録音はご遠慮ください。
一般公開可能な講演やポスターについては、発表者の了解を得てウェブサイトで公開しますので、そちらをご利用ください。
場所と日時
場所:つくば国際会議場 (茨城県つくば市竹園2丁目20−3)
開催日:2023年11月18日(土)・19日(日)・20日(月)
開催時間:
18日(土)11:00~17:30 (18:00~20:00交流会)
19日(日)9:00~18:00
20日(月)9:00~17:30
11月18日(土)
11:00~17:30 (18:00~20:00交流会)
サイエンス
オープニングレクチャー「送粉者達が創るお花畑の景観」
特別講演「The challenges of beekeeping in a changing world. 変⾰の時代に養蜂の挑戦が始まる」
シンポジウム1「ゲノムデータ解析とゲノム編集で高性能ミツバチを作る」
プロフェッショナル
- 「時差式ダニトラップを中心としたミツバチヘギイタダニの総合防除について」養蜂産業振興会
- ビジネスフェア(企業展示)
詳細はこちら→プロフェッショナル
キッズ
- 花粉の顕微鏡観察&ミツバチもけいをつくろう/ダ・ビンチ・サイエンス
- ミツバチの目で見渡して花粉を探そう/理科実験お助け隊
- ミツバチサミットに本読み隊がやってきた!/Ms. サイエンス
- 蜜蜂について何でも聞いてみよう:人工知能が答える蜜蜂についてのQ&A/奈良すずめ
- ハナバチとBeehouse/たねとみつばち 土と太陽
- ミツロウシートでくるくるキャンドル作り/akarizm
- もっと知りたい「二ホンミツバチ」/和蜂匠の会
- サイエンスカフェ
詳細はこちら→キッズ
フェスタ
- はちみつティスティング/日本はちみつマイスター協会
- 笑顔のスライドショー/奈良すずめ
- フォトコンテスト写真展
- ブックカフェ
- はちみつマルシェ
詳細はこちら→フェスタ
11月19日(日)
9:00~18:00
サイエンス
シンポジウム2「関西ミツバチ大学~つくばで知ろう!学ぼう!関西のミツバチ研究:生理学から数学まで~」
シンポジウム3「トウヨウミツバチをめぐる文化誌:セイヨウミツバチ・トウヨウミツバチ・ヒトとの『マルチスピーシーズ』な関係」
シンポジウム4「ミツバチをよりよく理解するための多角的モニタリング」
全国学生養蜂サミット
プロフェッショナル
- 【茨城】養蜂技術指導講習会/日本養蜂協会
- 養蜂GAP導入のための講習会/トウヨウミツバチ協会
- ビジネスフェア(企業展示)
詳細はこちら→プロフェッショナル
キッズ
- 花粉の顕微鏡観察&ミツバチもけいをつくろう/ダ・ビンチ・サイエンス
- ミツバチの目で見渡して花粉を探そう/理科実験お助け隊
- ミツバチサミットに本読み隊がやってきた!/Ms. サイエンス
- 蜜蜂について何でも聞いてみよう:人工知能が答える蜜蜂についてのQ&A/奈良すずめ
- ハナバチとBeehouse/たねとみつばち 土と太陽
- ミツバチとストローの歴史を知って、お花のクラフトを作ろう!/金田由菜
- スズメバチ講座/スズメバチ芸人 丸沢丸
- ミツロウシートでくるくるキャンドル作り/akarizm
- もっと知りたい「二ホンミツバチ」/和蜂匠の会
- サイエンスカフェ
詳細はこちら→キッズ
フェスタ
- 【旅するミツバチ】シルクロード天空の国、キルギスと不思議の国 ブルネイ王国へ/こぶた舎ジェベックジョルはちみつ事業部
- ニホンミツバチ交流会/ニホンミツバチ交流会実行委員会
- 笑顔のスライドショー/奈良すずめ
- 和洋ミツバチが両方飼える養蜂家になっちゃおう!/か式研究所
- アカリンダニ自己検査のススメ/アカリンダニ鑑定団
- フォトコンテスト写真展
- ブックカフェ
- はちみつマルシェ
- サイエンスドキュメンタリー映画「アリの王国」上映会&トークセッション
詳細はこちら→フェスタ
11月20日(月)
9:00~17:30
サイエンス
シンポジウム5「植物―送粉者相互作用網が拓く送粉研究の新展開」
シンポジウム6「ミツバチ、ハナバチの寄生生物に関する最新情報」
シンポジウム7「養蜂生産物の新規機能性とポテンシャル」
プロフェッショナル
- 「養蜂の基礎技術の確認」と「分蜂を抑え、無蜂児採蜜で採蜜量を向上させる技術」について/養蜂産業振興会
- ビジネスフェア(企業展示)
詳細はこちら→プロフェッショナル
フェスタ
- 農福連携養蜂シンポジウム/トウヨウミツバチ協会
- ハナバチとBeehouse/たねとみつばち土と太陽
- ニホンミツバチたちが好きな在来植物の花壇の作り方/ここはなの会
- ひと・昆虫・動物・植物をつなぐ@江之浦/まげや養蜂部
- 笑顔のスライドショー/奈良すずめ
- 【旅するミツバチ】シルクロード天空の国、キルギスと不思議の国 ブルネイ王国へ/こぶた舎ジェベックジョルはちみつ事業部
- アカリンダニ自己検査のススメ/アカリンダニ鑑定団
- フォトコンテスト写真展
- ブックカフェ
- はちみつマルシェ
詳細はこちら→フェスタ