シンポジウム11(行動生態学) 11:30-12:30 <中ホール>

「ミツバチの社会行動を探る」

講演1「ミツバチの寝起き~社会生活と体内時計~」渕側太郎(大阪市立大学)

講演2「ホントはお熱いのが苦手?~ニホンミツバチ熱殺蜂球形成の効力と副作用~」宇賀神篤(JT生命誌研究館)

オーガナイザー:藍浩之(福岡大学)・佐々木謙(玉川大学)・原野健一(玉川大学)

シンポジウム10(ミツバチ生産物) 11:30-12:30  <大ホール>

「養蜂生産物研究の最前線」

講演1「熱帯産プロポリスの構成分析と機能性」熊澤茂則(静岡県立大学)

講演2「脳の老化予防とローヤルゼリー: ローヤルゼリーの新たな機能性とその物質的基盤」山國徹(東北大学)

オーガナイザー:中村純(玉川大学)

シンポジウム9(送粉・農業生態系) 9:30-11:00 <中ホール>

「農業で活躍する送粉昆虫たち」

講演1「農林水産省委託プロジェクト研究「農業における花粉媒介昆虫の積極的利用技術の開発」の目的と意義」小沼明弘(農研機構)

講演2「ナシ、リンゴ、カキの野生訪花昆虫の多様性と共通性」中村祥子(森林総合研究所)

講演3「ウリ科果菜の送粉昆虫をモニタリングする」池本美都(筑波大学)

講演4「カキノキの訪花昆虫は何か?~体表付着花粉から分かること~」日下石碧(農研機構)

講演5「身近なところで花粉を運ぶ昆虫たちとその役割」岸茂樹(農研機構)

オーガナイザー:横井智之(筑波大学)・光畑雅宏(アリスタライフサイエンス)

シンポジウム8(養蜂) 9:30-11:00 <大ホール>

「養蜂の現状と未来」

講演1「ミツバチダンスの自動解読 餌場の移り変わりから養蜂環境を考える」大久保悟(農研機構)

講演2「ダニ被害を克服しよう 未来に通じる最新の知見の紹介」松山茂(筑波大学)

講演3「スマート養蜂」伊東大輔(アドダイス)

オーガナイザー:松山茂(筑波大学)

シンポジウム7(高校・大学) 15:00-16:30 <中ホール>

「全国学生養蜂サミット2019」

高校:札幌大通高校、金足農業高校、愛知商業高等学校、聖学院高校、日本工業大学駒場高校、富士見高校、富山商業高校、世羅高校、油木高校、高松農業高校 (10校)

大学:帯広畜産大学、名古屋学院大学、龍谷大学、京都産業大学、近畿大学、北九州市立大学(6校)

オーガナイザー:高橋純一(京都産業大学)・水野晶夫(名古屋学院大学)・藤瀬淳(相愛学園中学高等学校)

シンポジウム6(農薬) 15:00-17:00 <大ホール>

日本におけるミツバチ・野生ハナバチの農薬影響評価に向けて

講演1「欧米における農薬の規制状況」元場一彦(日本農薬)

講演2「改正農薬取締法とミツバチへの影響を軽減するための取組」石岡知洋(農林水産省)

講演3「野生ハナバチ類保全の観点からの評価検討」浜谷直史(環境省)

講演4「農薬残留実態調査・感受性試験による野生ハナバチ類へのリスク評価」坂本佳子(国立環境研究所)

講演5「ハチ類も使える上手な病害虫防除」山本敦司(日本曹達)

オーガナイザー:坂本佳子(国立環境研究所)